2025.06.03

肌にも地球にも優しい選択を。エシカルなメンズ下着

アンダーウェア

エシカル下着

「毎日身に着ける下着こそ、本当に良いものを選びたい」——。
あなたが今履いているそのボクサーやブリーフ、どこでどのように作られているか知っていますか?

この記事では、環境・人権・動物福祉に配慮した「エシカルな下着」について詳しく解説し、世界中のおすすめブランドや、日本で購入できる注目アイテムもご紹介します。自分の肌と未来の地球のために、下着選びから変えてみませんか?

なぜ今、「エシカル下着」が注目されているのか?

私たちが普段何気なく購入している下着。その多くは、大量生産・低賃金労働・化学薬品の多用といった“見えない問題”を抱えています。特に下着は肌に最も近く、長時間身に着けるアイテム。だからこそ、素材や製造背景を見直すことが求められているのです。

  • 環境への影響:従来のコットン生産は農薬や水の大量使用を伴い、土壌や生態系に負担をかけます。
  • 労働環境:一部の縫製工場では、低賃金で働く労働者や児童労働が問題視されています。
  • 動物由来素材:動物福祉を無視した原料が使われていることもあります。

エシカル下着とは、こうした課題に真剣に取り組み、より持続可能な方法で作られた下着のこと。選ぶことで、自分の快適さだけでなく社会や環境にも貢献できるのです。

エシカル下着の選び方:3つの視点

1. 素材に注目しよう

  • オーガニックコットン:化学肥料を使わずに育てられた綿花。肌にやさしく、環境にも◎。
  • ヘンプ:成長が早く農薬もほぼ不要。抗菌性が高く、耐久性にも優れます。
  • テンセル(TENCEL™ リヨセル):ユーカリを原料にした再生繊維。通気性がよく、吸湿性にも優れた次世代素材。

2. 製造の透明性

製品がどこで、誰の手で、どのような環境で作られているのかを明示しているブランドを選びましょう。以下のような認証が一つの目安になります:

  • GOTS認証(Global Organic Textile Standard)
  • フェアトレード認証
  • PETA認証(動物実験なし)

3. ヴィーガンや動物福祉への配慮

一部の下着には、マザーオブパール(貝)やウール素材が使われていることがあります。動物由来の製品を避けたい方は「ヴィーガン対応」の明記があるものを選ぶと安心です。

海外のおすすめエシカル下着ブランド

1. Organic Basics(オーガニックベーシックス)

北欧の機能美とサステナビリティが融合したデンマークブランド
Organic Basicsは、デンマーク・コペンハーゲンを拠点に、ミニマルで高品質な日常着を展開するブランドです。シンプルな美しさと機能性にこだわりながら、素材選びから製造方法まで徹底的にサステナブル。男女問わず幅広いラインナップが魅力で、特に下着とアンダーウェアは快適さと環境配慮を両立したアイテムとして評価されています。

注目の取り組み:

  • GOTS認証オーガニックコットンや再生ナイロン(Recycled Nylon)、テンセル™などのエコ素材を採用
  • 独自開発の「SilverTech™」生地は、銀イオンによる天然抗菌性で洗濯頻度を軽減し、環境負荷を抑制
  • 「インパクト・トランスペアレンシー」機能で、製品ごとのCO₂排出・水使用量をオンラインで確認可能
  • クローズドループ生産体制により廃材を最小限に再利用
  • 責任あるパートナー工場とのみ契約。欧州各地で倫理的生産(例:ポルトガル、トルコ)

 Organic Basics(オーガニックベーシックス)

2. Bluebuck(ブルーバック)

自然を愛する男性のための、タフでエコなアンダーウェア
Bluebuckは、フランス発のメンズ向けブランドで、耐久性と環境配慮を兼ね備えた下着を展開。GOTS認証のオーガニックコットンやリサイクル素材を使用し、すべての製造工程で再生可能エネルギーの活用や海洋プラスチックの再利用など、徹底したサステナブル戦略を貫いています。

注目の取り組み:

  • GOTS認証のオーガニックコットンを使用
  • ポルトガルの工場で再生可能エネルギーを活用した生産
  • 「1% for the Planet」に加盟し、売上の1%を環境保護団体に寄付
  • SEAQUAL INITIATIVEと提携し、海洋プラスチックを再利用した製品を展開

 Bluebuck(ブルーバック)

3. CASAGiN(カーサジン)

イタリアのクラフトマンシップとサステナビリティの融合
CASAGiNは、イタリア国内の小規模な工房で、テンセル™リヨセルやオーガニックコットンなど自然由来素材を使った製品を丁寧に製造。クラフトマンシップを大切にしながら、環境負荷を抑えたシンプルで快適なウェアを提供しています。

注目の取り組み:

  • 自然由来の生分解性素材(テンセル™リヨセル、オーガニックコットン)を使用
  • イタリア国内の小規模工房での製造により地域経済を支援
  • プラスチック包装を避け、環境負荷を軽減
  • 製品の生産量を制限し、廃棄物の削減に努める

 CASAGiN(カーサジン)

4. Bhumi(ブーミ)

オーストラリア発、サステナブルラグジュアリーの先駆者
Bhumiは、ラグジュアリーでありながら徹底してサステナブルな衣類を提案。GOTS認証オーガニックコットンとフェアトレードの工場を採用し、環境にも労働者にもやさしいものづくりを追求しています。

注目の取り組み:

  • GOTS認証のオーガニックコットンを使用
  • フェアトレード認証の工場での生産
  • カーボンオフセット輸送を実施
  • プラスチック包装を排除し、環境負荷を軽減

 Bhumi(ブーミ)

5. NIKIN(ニキン)

1着購入で1本の木を植える、スイス発のエシカルブランド
NIKINは、製品購入ごとに1本の木を植える取り組みで知られるスイスのブランド。GOTS認証オーガニックコットンやリサイクル素材を使用し、デザインもシンプルかつ自然志向です。

注目の取り組み:

  • 製品の購入ごとに1本の木を植える取り組み
  • GOTS認証のオーガニックコットンを使用
  • 2030年までに製品の100%循環型を目指す「Circular Cashback」プログラムを実施
  • ヴィーガン対応の製品を提供

 NIKIN(ニキン)

6. Armedangels(アームドエンジェルズ)

ドイツ発、ファッションと倫理を両立するブランド
Armedangelsは、スタイリッシュでありながら、環境にも社会にも責任を持つ衣類づくりを行うドイツブランド。GOTS認証の素材と公正な労働条件を重視し、長く使える製品を提供しています。

注目の取り組み:

  • GOTS認証のオーガニックコットンやリサイクル素材を使用
  • フェアウェア財団のコード・オブ・コンダクトを採用
  • 製造過程での再生可能エネルギーの使用
  • 廃材のリサイクルや製品の回収プログラムを実施

 Armedangels(アームドエンジェルズ)

7. Lâcher Prise(ラシェ・プリズ)

ヴィーガン&ジェンダーレスなアンダーウェアの新星
Lâcher Priseは、テンセル™マイクロモダールを使用したやさしい肌触りの下着を展開。全製品がヴィーガン対応で、ジェンダーレスデザインも豊富な次世代型ブランドです。

注目の取り組み:

  • テンセル™マイクロモダールを使用した持続可能な素材
  • ヴィーガン対応の製品を提供
  • トルコの工場での生産により、地域経済の活性化に貢献
  • ジェンダーレスなデザインで、多様性を尊重

 Lâcher Prise(ラシェ・プリズ)

8. tentree(テンツリー)

1商品購入で10本の木を植える、カナダ発のエコブランド
tentreeは、環境再生をビジョンに掲げ、製品購入ごとに10本の植樹を行うブランド。これまでに6,500万本以上を植え、自然と調和するライフスタイルを提案しています。

注目の取り組み:

  • 製品の購入ごとに10本の木を植える取り組み
  • オーガニックコットンやテンセル™リヨセルなどの持続可能な素材を使用
  • カーボンニュートラルを達成し、環境負荷を軽減
  • フェアな労働条件の確保と地域社会への貢献

 tentree(テンツリー)

9. Nisa(ニサ)

難民女性の雇用支援とサステナビリティを両立するニュージーランドブランド
Nisaは、ニュージーランド・ウェリントンのスタジオで難民背景を持つ女性を雇用し、フェアで持続可能な下着を製造。GOTS認証のオーガニックコットンを使用し、社会的インパクトと環境意識を両立しています。

注目の取り組み:

  • 難民背景を持つ女性たちの雇用支援
  • GOTS認証のオーガニックコットンを使用
  • 製品の生産量を制限し、廃棄物の削減に努める
  • 再生可能エネルギーの使用とプラスチック包装の排除

 Nisa(ニサ)

10. Toad&Co(トード&コー)

アウトドアと日常をつなぐ、アメリカ発のサステナブルブランド
Toad&Coは、アウトドア向けの機能性と街着の快適さを融合したブランド。オーガニック素材を積極的に採用し、障がい者の雇用支援や循環型プログラムなど、社会貢献活動にも力を入れています。

注目の取り組み:

  • 使用素材の80%以上がサステナブル(オーガニックコットン、テンセル™、リサイクル素材等)
  • 製造パートナーの監査により労働環境を確認
  • 製品購入が障がい者雇用の支援に直結(Search, Inc. との協働)
  • “Circular Program”により古着の回収・再販売を実施

 Toad&Co(トード&コー)

11. Honest Basics(オネスト・ベーシックス)

手に取りやすい価格でサステナブルを実現するドイツブランド
Honest Basicsは、「エコは高い」というイメージを覆すべく、GOTS認証素材を使いながらも手頃な価格帯でサステナブルファッションを展開。ベーシックで使いやすいデザインも魅力です。

注目の取り組み:

  • GOTS認証オーガニックコットンの使用
  • BSCI認証工場にて生産(倫理的な労働環境の確保)
  • カーボンニュートラル製品(排出量のオフセットを実施)
  • 簡素なパッケージと再生素材の活用でごみ削減

 Honest Basics(オネスト・ベーシックス)

12. Dedicated(デディケイテッド)

ポップなグラフィックと倫理性を両立したスウェーデンブランド
Dedicatedは、ユーモアやカルチャーを感じるグラフィックデザインが人気のブランド。素材は全てオーガニックかつフェアトレード認証で、ファッションと社会責任の両立を体現しています。

注目の取り組み:

  • 全製品にGOTS認証オーガニックコットンを使用
  • 90%以上の製品がフェアトレード認証済み
  • 生地のプリントに水性インクを使用
  • 工場は定期監査され、倫理的な労働環境を確保

 Dedicated(デディケイテッド)

13. Etiko(エティコ)

オーストラリアから発信するフェアトレード&エシカルブランドのパイオニア
Etikoは、フェアトレードとオーガニックの両立をいち早く実現したブランド。製造から販売まで、人と地球に配慮した徹底的なエシカル志向が貫かれています。

注目の取り組み:

  • フェアトレード認証オーガニックコットンを全製品に使用
  • 生産工場は定期的に第三者監査を実施
  • PETA認証ヴィーガンブランド
  • 梱包材に至るまで持続可能な素材を選定

 Etiko(エティコ)

14. Colorful Standard(カラフル・スタンダード)

シンプルで高品質、環境に優しいデンマークブランド
Colorful Standardは、カラーバリエーション豊富なタイムレスなアイテムを展開。環境への影響を抑えながらも高品質な製品づくりで、長く愛用できることを重視しています。

注目の取り組み:

  • GOTS認証オーガニックコットンとリサイクル素材を使用
  • ポルトガルの自社工場でのトレーサブルな生産体制
  • プラスチックフリーの再生紙パッケージ
  • 低水量&無毒性の染料で環境への負荷を軽減

 Colorful Standard(カラフル・スタンダード)

15. ASKET(アスケット)

“透明性の極致”を目指すスウェーデンのミニマリストブランド
ASKETは「ワードローブの完成」を掲げ、流行にとらわれないタイムレスな服を追求。原価やCO₂排出などの情報も開示し、透明性の高さが際立つブランドです。

注目の取り組み:

  • 製品ごとに「トレーサビリティスコア」「CO₂排出量」「価格構成」を公開
  • 洗濯ラベルに寿命を延ばすためのケア方法を明記
  • オーガニックコットン・リサイクルウールを使用
  • 「Revive Program」によるリペア&再販の循環型モデルを推進

 ASKET(アスケット)

16. Boody(ブーディ)

竹の恵みを活かした快適さとサステナビリティを両立するブランド
Boodyは、オーガニック栽培された竹を使ったビスコース素材のアンダーウェアで知られるオーストラリア発ブランド。肌触りの良さと環境負荷の低さで多くの支持を集めています。

注目の取り組み:

  • オーガニック栽培された竹を使用(FSC認証)
  • 閉ループ式の水管理システムを用いた製造プロセス
  • パッケージは100%再生紙・無毒性インクを使用
  • B Corp認証取得(環境・社会的責任・透明性で高評価)

 Boody(ブーディ)

17. WAMA(ワマ)

ヘンプ素材を使ったアンダーウェアの先駆者ブランド
WAMAは、ヘンプ(麻)の抗菌性・通気性・環境性能に着目し、高品質なヘンプ下着を開発・販売する米国ブランド。PETA認証ヴィーガンブランドとしても知られ、肌にも地球にも優しい選択肢を提供しています。

注目の取り組み:

  • ヘンプとオーガニックコットンのブレンド素材を使用
  • PETA認証ヴィーガンブランド
  • 100%再生紙と堆肥化可能インクを使用したパッケージ
  • 工場の監査・公開による透明性の確保

 WAMA(ワマ)

18. Brothers We Stand(ブラザーズ・ウィー・スタンド)

UK発、スタイルとサステナビリティを両立するセレクトブランド
Brothers We Standは、サステナブルかつスタイリッシュなメンズウェアを集めた英国発のセレクトショップ。Project Picoと提携し、フェアトレード・オーガニックな下着も展開しています。

注目の取り組み:

  • Project Pico製のフェアトレード&オーガニックコットン使用ボクサーを展開
  • 100%ヴィーガン対応製品を販売
  • 各商品の環境・社会インパクトに関する詳細な説明を表示
  • 英国製品を中心に構成し、輸送の環境負荷を抑制

 Brothers We Stand

19. Afends(アフェンズ)

サーフ&ストリートの文化に根ざした、オーストラリアのヘンプブランド
Afendsは、バイロンベイ発のライフスタイルブランドで、ヘンプ素材を軸にサステナブルファッションを推進。音楽・スケート・サーフカルチャーの影響を受けたデザインが人気です。

注目の取り組み:

  • ヘンプ栽培を自社農場(Sleepy Hollow)で実施
  • ヘンプを中心とした自然素材の使用
  • サステナブル素材に関する教育・啓蒙活動を行う
  • プラスチックフリーな包装を推進

 Afends(アフェンズ)

20. Subset(旧Knickey)

リサイクルとフェアトレードを両立する米国の下着専門ブランド
Subset(旧Knickey)は、オーガニックコットンのフェアトレード下着で知られるブランド。独自の下着リサイクルプログラムを持ち、衣類の廃棄問題にも取り組んでいます。

注目の取り組み:

  • GOTS認証のオーガニックコットンを使用
  • Fairtrade認証工場にて生産
  • 使用済み下着のリサイクルプログラムを実施(断熱材やラグパッドに再生)
  • 2XS~4XLの幅広いサイズ展開

 Subset(旧Knickey)

21. Dorsu(ドース)

カンボジア発、地元と連携して展開するエシカルな日常着ブランド
Dorsuは、日常的に使える衣類をすべてカンボジア国内で設計・製造。地域雇用の創出と倫理的労働環境の提供に重点を置いた、透明性の高いブランドです。

注目の取り組み:

  • カンボジア国内での一貫製造による地域雇用支援
  • 労働者への適正賃金と労働条件の提供
  • 再生素材や余剰生地の活用による廃棄削減
  • 透明な価格と生産工程の公開

 Dorsu(ドース)

22. Mightly(マイトリー)

子どもにも安心・安全なエシカル素材を届けるアメリカのブランド
Mightlyは、GOTS認証のオーガニックコットンとフェアトレード生産によって、子ども向けの衣類や下着を安心して使える形で提供するブランドです。

注目の取り組み:

  • GOTS認証のオーガニックコットンを使用
  • Fair Trade USA 認証工場での製造
  • 子どもの肌に優しい無毒素材を採用
  • 教育・啓蒙を含むサステナブル子供服の推進

 Mightly(マイトリー)

今日からできる、下着からのエシカル生活

エシカル下着は、単なる「流行りもの」ではありません。
それは、肌と地球に優しい選択を日常に取り入れる小さな一歩。そしてその一歩は、やがて大きな変化を生み出します。

✔ 快適さを犠牲にしない
✔ 自分に自信が持てる
✔ 社会や環境への配慮もできる

そんな“賢い選択”ができる下着、あなたも今日から取り入れてみませんか?

LUCANORWEBLOG › 肌にも地球にも優しい選択を。エシカルなメンズ下着